top of page
検索


飼育奮闘記〜タガメ編(その2)
タガメ飼育もいよいよ終盤。 終齢幼虫への脱皮前に8頭中4頭が★になってしまったので、残り4頭が無事に羽化するのか不安。 8/6 エサを捕らなくなり、色も変わってきた。第1号羽化が近いか? 8/7 たぶん羽化は早朝と睨み、起床後(5時前)すぐにチェック。 まだだった。...

Omura Masayuki
2019年1月5日読了時間: 2分
0件のコメント


飼育奮闘記〜ナミゲン編(その3)
(*その1はこちらへ)(*その2はこちらへ) いよいよ大詰め、羽化を待つばかりとなったゲンゴロウ飼育。蛹化のための上陸から20日過ぎるころから、蛹化ケースのチェックをはじめた。 7/16 朝イチ、最初に上陸(6/22)した個体のケースをのぞいてみると、水が入った容器の中に生...

Omura Masayuki
2018年12月18日読了時間: 2分
0件のコメント


飼育奮闘記〜タガメ編(その1)
幼虫がすべて蛹化準備に入ってゲンゴロウ飼育がひと段落した日、昆虫学者の○先生から「タガメが孵化しました。10頭くらいどうですか?」との連絡が来た。前月採集に同行させていただき、その時採集した親が産んだ卵から60頭ほど孵化したとのこと。...

Omura Masayuki
2018年11月30日読了時間: 3分
0件のコメント


飼育奮闘記〜ナミゲン編(その2)
(*その1はこちらへ) 最初は楽勝だった稚魚捕りも、幼虫が大きくなるにつれ、大きさも数も必要になるし、稚魚だけでは間に合わんくなってきた。 単純に考えても、朝夕1回ずつエサを与えるとして1日に22匹の魚が必要なわけで、1回に50匹捕えたとしても、無駄死にもあるし2日に1回は...

Omura Masayuki
2018年11月22日読了時間: 2分
0件のコメント


飼育奮闘記〜ナミゲン編(その1)
今年の春〜夏は、ゲンゴロウ(=通称ナミゲン)とタガメという2大水生昆虫の飼育にかまけていて、他の虫にかまう余裕がなく。 なにぶん幼虫飼育はどちらもはじめてのことで、ネットにアップされている先人の方々の記事が最大の参考書という、手探りの飼育が始まった。...

Omura Masayuki
2018年11月18日読了時間: 4分
0件のコメント


花に星
朝の気温が9℃だったので、ウォーキング開始時はさすがに寒い。そろそろ手袋も欲しくなってきたなあと感じながらも、10分も歩けば腹のあたりからぬくくなってきて、30分過ぎる頃には汗が流れ出すので、厚着すぎるのも困りもので。 タイワンアサガオ?がたくさん咲いている住宅地に差しかか...

Omura Masayuki
2018年11月16日読了時間: 1分
0件のコメント


冬のしたく
朝のウォーキングも、Tシャツ+夏用UVパーカーではそろそろ心もとなくなってきました。 ちょっとした林に隣接しているわが家は、いろんな虫たちの越冬場所として選択されることが少なくなく、夕方取り込んだ洗濯物にけっこうな頻度でカメムシたちが忍び込んでおり、気づかぬうちに刺激してし...

Omura Masayuki
2018年11月14日読了時間: 3分
0件のコメント


操られしもの
爽やかな秋晴れの中、打合せに向かうためチャリを走らせていると、右手にモゾっと生き物の感触。 あー、おまえどこから乗ってきた? そんなとこにおられたらハンドル握られんし。 けどさすがにこんな通り沿いに捨て置くのも忍びないので、エサが食えそうなところまで運んでやろうかね。やむな...

Omura Masayuki
2018年10月15日読了時間: 1分
0件のコメント


星蜂雀
狙っている虫の写真が思うように撮れず、ここんとこ夜明けの時間帯、晴れた日は同じポイントに通っている。 相手はスズメガの仲間、ホウジャクで、花から花へとせわしなく蜜を吸いながら高速で飛び回るので、暗めの時間帯だと非常に撮りにくい。反面、薄暗い方が警戒心が弱く、撮影していてもま...

Omura Masayuki
2018年10月10日読了時間: 2分
0件のコメント


クロマダラソテツシジミとクロツバメシジミ?
ある日の午後、車に乗ろうとしてふと横の植え込みに目をやると、翅を休めたシジミチョウが1頭。なぜだかわからんけど、知らず知らず注視していた。 おやおや? 数年ぶりやけど、おまえはたしか南方系のやつじゃ? その場で画像検索してみると、どうやらビンゴ、クロマダラソテツシジミです。...

Omura Masayuki
2018年10月5日読了時間: 2分
0件のコメント
以前の記事はこちら↓で。ブログ「ムシのいい話」に移動します
bottom of page