タガメ飼育もいよいよ終盤。
終齢幼虫への脱皮前に8頭中4頭が★になってしまったので、残り4頭が無事に羽化するのか不安。
8/6
エサを捕らなくなり、色も変わってきた。第1号羽化が近いか?
8/7
たぶん羽化は早朝と睨み、起床後(5時前)すぐにチェック。
まだだった。
かなり赤くなっとるのでその日はちょくちょくチェックしたけど、結局羽化はなし。翌朝にかけよう。
8/8
いかん!二度寝した!(5:15)
とチェックしに行くと、すでに羽化った成虫の姿。
夏場はだいたい5時半ごろウォーキング始めるので、5時前には起きるはずなのに、前日寝るのが遅くなったせいだ。
でもうれしい! やったった! 自家繁殖ではないけど、初のタガメ羽化!
きれいか〜〜〜。
飴細工のようだ。
左の抜け殻と比較すると、あらためてよーこんなでかいのが入っとったなあと思う。
その2時間後。
本来の色に近づきつあるけど、まだ透明感や赤味が強く残っている。
8/9
羽化翌日。
元気に捕食。まだ赤味強いですね。
8/10
残りの3頭、いっせいに羽化。
起きた時にはすでに3頭とも羽化ったあと。もし次回機会があったらば、瞬間に立ち会うならば、寝らんつもりで臨まんと無理かもしれん。
けどよかった〜〜。ここではみんな無傷。羽化率50%は達成できた。自然界ではほんとどれくらいの割合で成虫になれるんだろうか。外敵がおらん状態で50%ってのは相当低いんじゃなかろうか。まあひと組のペアが2頭の子孫を残せたら、とりあえず繋がっていく計算にはなるけども、あのぺらんぺらんの頼りない1齢幼虫が生き残ること自体、奇跡のように思える。
ところで、オス/メスの見極めはやっぱり難しいっす。
腹側、写真中央の亜生殖板(というらしい)の先端がV字型に切れ込んでいるのがメス(左)、尖るのがオス(右)。……とはいえ、老眼を発症した現在、これくらいアップにせんと見えん。
ゲンゴロウと同様、飼育記録を一覧表にしてみた。産卵から10日程度で孵化、孵化からおよそ40日で羽化ってところか。栄養状態にもよると思うけど。
全部すぐリリースするつもりやったけど、やっぱりひさしぶりに、もうちょっとじっくり見ていたくなったので、しばらくつきあってもらうことにした。黄色の帯のメスが現在も飼育下で越冬中。残りは採集地にリリース。
昆虫少年だった子どもの頃、電灯に飛んできて踏み潰されたやつしか見たことなくて、ゲンゴロウとともに一番のあこがれ昆虫だったタガメ。自分ではじめて手にした時は24歳になっとった。ゲンゴロウよりは早くに出会えたけど、ここまで深いつきあいができる日がやって来ようとは。
どうか、どうか、地球上から消えてしまわんでほしい。
Comments